2階リビングのメリットとデメリット!後悔しない決断方法は?
今回は2階リビングのメリットとデメリット!後悔しない決断方法は?についてお話しします。
我が家は2018年にヘーベルハウスで家を新築しました。
そんな我が家のリビングは2階リビングです。
2階リビングと言うと・・・
- 2階リビングって不便じゃない?
- 水回りのトラブルが多いって聞くよ!
- 家電の搬入は大丈夫なの?
ネットで検索するとこんなネガティブなことがたくさんかかれていますよね😅
2階リビングにしようとしているのに悪いことばかり書かれていると落ち込んじゃうよね。
私もリビングを1階にするか、2階にするかで悩んでいた時にネットで調べていたのでデメリットについては把握していました。
しかし、そのデメリットを理解した上で2階リビングを選んで今に至ります。
住み始めてもうすぐ3年が経ちますが、私たち家族は2階リビングにとても満足しています。
もちろんネットで見るようなデメリットや心配事はありますが、それを含めて
ヘーベルハウスの2階リビングに3年住んだリアルな感想をレポートいたします!
「2階リビングのメリット、デメリットはもう調べつくしたから、実際に住んでいる人の感想を知りたい!」「2階リビングに決めたけどデメリットが多いことを知って不安」
この記事は、そんなお悩みを持っている方におすすめの内容になっております。
2階リビングにするかどうか迷っている方の参考になる記事になっているので是非最後までご覧ください♪
- 1階リビングにするか2階リビングにするかで迷っている人
- 2階リビングに住んでいる感想を知りたい人
- 2階リビングに住んでみて困っていることを知りたい人
それでは、どうぞ♪
2階リビングにした理由

上の写真は我が家の「そらのま」と呼ばれる大き目のベランダです。
真冬以外はここでホットプレートで焼肉をしたり、夏は子どもがプールをしたりと大活躍の「そらのま」です。
我が家が2階リビングを選んだ一番の理由は、この「そらのま」にあります。
私が「ヘーベルハウスで家を建てるなら絶対にそらのまを設けたい!」と思っていたため、
「そらのま」を活かせるのは2階リビングだ!ということから2階リビングにすることになりました。
そらのまって何?と思った人は下のリンクを見てね!
ヘーベルハウスが提案しているアウトドアリビングなんだけどとっても素敵なんだよ!
そらのま
ヘーベルハウスが提案する室内と同じように使えるというコンセプトの外部空間の名称。
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/soranoma/index.html/
他の大きな理由としては、1階に主要なリビング、キッチン、ダイニング、お風呂、洗面脱衣所、トイレを配置しようとすると、
1階には玄関があることから、お風呂を2階にしたりしないとLDKが狭くなってしまうという問題がありました。
ヘーベルハウスは軽量鉄骨造なので、2階の面積を1階よりも大きくすることが容易にできます。
2階面積を大きくすれば
という自分達の希望がより実現できることが2階リビングだったということが、もうひとつの大きな要因となっています。
自分達がどういう生活をしたいかを最優先しました!
2階リビングで一番ネックになっていた老後問題

2階リビングを決めるときに一番ネックになっていたのが、
「老後の階段の昇り降りきつくない?!」という老後問題でした。
「リフォームも必要かもしれないし、やっぱりやめた方がいいかなー」と悩む日々。
そんな時、土地を購入した不動産屋さんに
「階段が昇り降りできなくなる35~40年以上先のことを心配してリビングの環境を良くしないのは非常にもったいないですよ!人生のいい時を一番いい部屋の状態で過ごすことをお勧めします。」
と言われたことで考え方が変わりました。
土地購入・家を設計していた4年前、私たち夫婦は私が30代に突入したばかり、夫はまだ20代でした。
そんな私たちが階段を昇れなくなるであろう老後は80歳くらい?
すごく心配している老後はまだまだ気が遠くなるくらい先の話だということに
不動産屋さんの話を聞いて「はっ」としました😲
我が家の場合は、「そらのま」を活用した生活をしたいということが決め手で2階リビングにしましたが、
神奈川県内のごりごりの都会ではないけれども都市部の一般的な分譲宅地を購入した我が家は、
1階で十分なプライバシーや採光を取れる程土地は広くないため、何かと2階の方がいい環境を整えられるのです。
大分先の話である老後を心配するのではなく今手に入る環境の中で一番自分達が望んでいる形にするのが一番いい!!
ということになり、2階リビングで心が固まりました!
老後になってどうしても不便だということになれば、現在の家を売ったり、賃貸にしたりしてマンションに住むということも考えられるし、老人ホームに入居するかもしれないですし。
不確定な未来を心配しすぎて、暗めのリビングでやりたかったことを諦めるという生活はもったいないと感じました。
おうちを建てる時の年齢によって判断は変わるけど、老後まで長い時間がある人は老後のことを考えすぎるのはおすすめしません!
2階リビングに3年に住んだ感想!ズバリ住み心地は?

2階リビングを選んだ私たち家族が約3年生活してみてどう感じているのかレポートしていきます😊
まず率直に感じていること3点!
順番に紹介していきます!
リビングが明るくて開放的
良くネット上で見るありきたりなメリットではありますが・・・
2階リビングの最大のメリットはリビングが長時間明るいということだと思います。
友人が遊びに来ると「リビング明るくていいね!」「うちも2階リビングにすればよかった」と明るいリビングはよく褒められます。
我が家は東側道路で南側が地主さんのお墓という割と陽当たりには恵まれた土地でしたが、
2階だと南側墓地の樹木や西側隣家など上部から光を遮るものが少ないため、1階の同じ位置にある部屋よりも2階リビングは数段明るいです。
そして我が家が建っているエリアは建築基準法に基づいて自治体が定めている最高高さが10メートルの地域なので、2階の窓から見えるのは大体「そら」です。
なので、明るいことに加えてとても開放的な雰囲気になっています。
宅地の形状にもよりますが、南側道路に面していて一見陽当たりがよさそうな土地に家を建てた友人は、1階リビングなのですが、
住んでみたら以外にリビングや1階に設けた部屋が暗かったそうで、「2階リビングいいなー♪」と言ってくれます。
1階リビングの友人宅は外とダイレクトに行き来ができるウッドデッキを活用した生活をしているので、それもとても便利で魅力的だよ!
土地が狭い地域におうちを新築される方で、リビングを明るくしたい方に2階リビングは本当におすすめです。
プライバシー性が高い
こちらもありきたりですね・・・😂
でもプライバシー性が高いです。やっぱり。
うちの場合、西側のおうちは不明ですが、北側と南西側に面している隣家が1階に主な居住空間があるようで、
リビングを使用している時間がバッティングしないということも大きな要因ですが、
お互い窓を開けていれば、赤ちゃんの泣き声が聞こえてきたりはしますし、
常識の範囲内で大きな声を出さないようにする等のことはしていますが、
なんていうか、隣人たちの気配を遠くに感じるくらいで、家の中とかの生活を感じる程周りの家を近く感じることがありません。
1階の子ども部屋にいたりすると、隣人の庭を歩く音が近くに聞こえたりするのですが、
2階だとそんな音が聞こえても「歩いているのは1階だから~♪」とリビングで落ち着いた時間を過ごすことができています😊
道路に面している部分もすぐ近くを歩いている人の視線は気になりません!
というかベランダに出て道路をのぞき込まないと人が歩いていることに気づきません。

ただ、我が家の場合、道路に面した東側にベランダを介して大きな窓を設置しているのですが、
外壁部分をルーバーにしているので、20メートルくらい先の道路を歩いている人から部屋の上部が見えちゃうのが難点です💦
全面ルーバーにするのではなく、腰壁を立ち上げればもっとプライバシーの高いリビングになったなと建てた後に思いました😂
見た目はかっこいいんだけどね✨
窓の配置を工夫する必要があるとは思うのですが、設計段階で適正な位置に窓を配置すれば明るくてプライバシー性の高いリビングが狭い土地でも実現可能です!
楽しい「そらのま」ライフ
うちの場合の良かったことのメインはやはりこれ!
「そらのま」を活用した生活が楽しい!
真冬以外は天気のいい日にホットプレートを出して焼肉✨
天気のいい気持ちいいお昼にテーブルとイスを出してランチ✨
真夏は子どもがプール✨
「そらのま」での家族の楽しい時間が増えました!
それ、1階のウッドデッキでもできるじゃん!と思ってます?(笑)
ええ、そうですね。確かにウッドデッキでもできます。(笑)
広い土地なら・・・!あと土地の形状によっては!
うちの土地だと車止めるスペースとの兼ね合いで道路や隣家から丸見えな状態じゃないと
そんな外部空間つくるの難しかったのと、まとまった十分なスペースをつくるのが難しかったんですよね🤣
プライバシー性の高い外部空間がほしい方、1階にそんなまとまったスペースが取れない方!
2階リビングとセットで広めのベランダを計画すると、生活の幅が広がりますよ♪
2階リビングで困ったこと!

2階リビングにするにあたってみなさん気になるのがデメリットですよね。
3年住んで実際に感じた困ったことをご紹介します。
うちの場合は、
- 家具・家電が搬入できないものがある
- 乳幼児がいる場合は階段転落防止対策が必須
の2点です。順番にご紹介していきます!
家具・家電で搬入ができないものがある
これもネットで良くみるやつー!なんですが、うちも漏れずにその洗礼にブチ当たりました。
2階リビングに決めた時からこのデメリットはもちろん把握していて、
設計者さんにも家電が搬入できるように階段を設計してくださいと伝えていたのに!
ヘーベルハウスは2階リビングが得意なハウスメーカーで、設計者さんもそれらのデメリットについては把握していたのに!
なんでこんなことになったんだろう・・・🤔
うちの2階リビングに搬入できなかったものは2つあります。
それは・・・
冷蔵庫とソファーに分けてことの経緯を説明するよー!
ちなみにうちの階段はこんな形状です!

1~3段目で折れ点のあるL字階段で手すりを外した時の有効寸法は約81cmです。
上部に障害物はありません!参考までに👍
冷蔵庫が入らない!
冷蔵庫が入らない問題!2階リビングというか2階キッチン問題。
うちの場合ですが、家電量販店の家電を搬送する人の物を運ぶ技術不足でした。
家電を購入する際、家電量販店に設計図をもっていって、家電量販店の営業の人にもこの寸法なら大丈夫ですと言われていたのにです。
我が家が購入したのは、三菱の517Lの約65cm幅の冷蔵庫です。杏ちゃんがCMしてるやつ。
冷蔵庫搬入当日、階段の手すりをヘーベルハウスに外してもらい、家電の搬入を待っている私たち夫婦。
家電量販店の搬入係の若い男性2人がやってきて、冷蔵庫と同時に購入していた日立のビートウォッシュ8kgの洗濯機をさくさくと運んだ後に問題が発生。
階段の前で「冷蔵庫、この階段だと運ぶの無理っすねー。」といかに運べないかを2人でプレゼンし始めました😑
冷蔵庫が重くて階段を運ぶときに階段の壁に冷蔵庫が当たってしまうことが避けられないとのこと。
その日は冷蔵庫とともに搬入係の2人に帰ってもらうことになりました😮
すぐに家を建てたヘーベルハウスの営業さんに連絡をすると、無償でクレーンを出してくれるとのことになり、
家電量販店と日時調整を行い、入居までなんとか無事に2階のキッチンに冷蔵庫を搬入することができました😤
ヘーベルハウスの営業さんと設計者さんは平謝りだったのですが、
引っ越し当日にこんな事実が発覚!
我が家はアート引越センターに引っ越しをお願いしていました。
引っ越しの時には冷蔵庫が搬入されていたので、アート引っ越しセンターの担当者さんに冷蔵庫が入らなかったことを話してみたら、
「この階段ならこの冷蔵庫余裕で入りますよ!むしろ運びやすいです。」とのこと!!
アート引越センターの担当者さんいわく、家電量販店の搬入担当は運ぶ技術が圧倒的に不足しているそうなんです😓
2階運べますとかうたっているのに勘弁してくれーという感じです。
家電量販店には2階に搬送する追加料金だけぼったくられた形となりました!(怒)
買い替えまであと10年あるかないかくらいですが、今度はヘーベルハウスが無償でクレーンを出してくれることはありえないですし、我が家の前には電線も通っているので、
冷蔵庫買い替えの時は、アート引越センターの家具移動サービスで古い冷蔵庫を1階に、新しい冷蔵庫を2階に運べるかなぁと考えています。
その場合は、家電量販店が2階に運んでないから2階で使用するなら保証しないよ!などのトラブルにならないようにしっかり下調べしなきゃなと思っています。
運べる設計だけど運べないと言われたりするから気をつけてください・・・😩
運べなかった家電は冷蔵庫だけ!それ以外は大丈夫だったよ!
ソファーがはいらない!
冷蔵庫の他に入らなかったのはソファーでした。
購入したソファーはformaxというブランドのターミナルウノという大き目のL字型ソファーなのですが、
こちらは完全に寸法が入らなくて階段からの搬入を断念。
ベランダから吊り上げて搬入になりました。吊り上げ代金は5千円。
ソファーを買い替えることなんて滅多にないし、人力で吊り上げができるので冷蔵庫程のインパクトはありませんでしたが、
大型家具も吊り上げが必要になることがあります。
2階リビングは2階に物を運ぶことでプラスで追加料金がかかることが多いよ!その出費は避けられないので覚悟しておこう!
乳幼児がいる場合は階段転落防止対策が必須

これも設計段階でわかっていたリスクです。
2階リビングでも、階段とリビングの間に扉があれば1階リビングとそんなにかわらない条件だと思いますが、
我が家は階段とリビングが直結しており、扉も設置していません。
いまのところ誰も階段から転落はしていませんが、小さい子どもが遊びに来た時は必ず最初に
「階段あぶないから気をつけて!」と声がけをして、階段の方にいかないように注意をしています。
2020年に次女が生まれてからは、階段上に設置できるベビーゲートを購入し、
ヘーベルハウスの方に設置してもらったのでちょっと安心ですが、閉め忘れがないように気を付けています。
我が家の階段は直階段に近い形のL型階段なので、落ちてしまったら大けがになってしまいます。
ベビーゲートなどで対策することはできますが、子どもがある程度大きくなるまで注意が必要です。
心配していたけど意外に大丈夫だったこと

2階リビングを選ぶ際に心配していたことがあったけど、生活していたらそんなに気にならなかったことをご紹介します!
夏はあつい?
ネットに2階リビングは夏あつい!とよく書いてありますよね。
2階の方が多少あついですが、冷房をかければ全然平気なので気にしてないです。
2階で冷房が必要な季節は1階でも冷房が必要なので、1階とか2階とか関係なく夏は暑いという結論に至ってます。
食材を運ぶのが大変?
我が家は1週間分の食材をまとめて買う派なので、1回の買い物で大き目のエコバック3~4つがパンパンになるのですが、
食材を2階に運ぶのが大変かと言われたら意外に気になりません。
個人差あるかもしれないですけど、夫婦ともに「こんなもんでしょ」くらいな感じで
「荷物運ぶの大変!もう2階リビングにしなきゃよかった!」とは思わないです。
お出かけの時の忘れ物や荷物受け取りについても面倒だとネットで書かれていますが、
荷物運びと同様にそんなに気になりません。こんなもんでしょ程度です。
みなさん心配しすぎないでねー!
足音がうるさい?
これも個人差があるかと思いますが、気になっていません。
まだ子どもが小学生なので親である私たちが最後に1階の寝室で寝るからということもあるとは思いますが、
1階で寝ている時に夫が2階で歩いていても足音は聞こえますが、うるさいとは思わないです。
「あ、歩いてるなー」くらいの感じで。
鉄骨造、木造で差はあるかもしれないですが、あまりこれも心配しなくて大丈夫かなと思います!
子どもが2階にあがらずに遊びにいっちゃう?
これもちょっと気になっていましたが、今のところ大丈夫です。
上の娘が現在小学4年生なので、あと10年くらい検証が必要な項目ではありますが・・・
我が家は2階に子どものランドセル置き場である勉強スペース(2.3畳)があるので、1階の子ども部屋には寄らずに2階のリビングに子どもは上がってきます。
2階にリビング、1階に子ども部屋を配置する場合、2階に子どもが上がってくるために子ども用スペースを作るなどの工夫があった方がいいかと思いますが、
子どもがリビングにくる・こないって単純なハードの問題じゃなくてソフト面(家族と子どもの関係性)が大きいと思うので、
その点に気をつければ何歳になってもリビングに集まってくれるかなーと思っています😁
水場を2階にもっていくと建築費が高くなる?
これもネットでよく目にしていたのですが、ヘーベルハウスで家を建てた我が家はそんなことはありませんでした。
積水ハウスで設計の仕事をしている友人にも「2階に水場を配置したらコスト高くなるの?」と質問してみたのですが、
「それはないよー!」と返事が返ってきました。
しいて言えば、水場のパイプが長くなるからその材料費くらいかなと・・・
そんなに大きい額じゃないと思います。
ハウスメーカーによって違いがあるのかもしれないので、契約前に確認してみてくださいね!
ヘーベルハウスは大丈夫でしたよー♪ちなみに水回りのトラブルはいまのところないです!
まとめ 2階リビングもなかなか快適♪

2階リビングについてのお話をご紹介してきましたが、まとめると2階リビングもなかなか快適でございます。
荷物の持ち運びは確かに1階に比べると大変だし、10年に1回程度の冷蔵庫の搬入が面倒ではあるのですが、
陽当たりが悪かったり、プライバシーを確保するのが難しい土地に家を建てる方にはぜひ2階リビングをおすすめしたいです。
2階リビングにして後悔している方もネット上でよくお見かけしますが、
我が家はまったく後悔はないです!
むしろ自分達のしたい生活を素直に優先して良かったと思っています。
1階リビングか2階リビングかというよりも、
自分達の望む生活はどうしたら一番近い形になるかなとしっかり考えることが重要だと思います!
是非2階リビングにしようか悩んでいる方は参考になさってくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました😉
それではまた♪