いえづくり

注文住宅の後悔ポイント うちのマイホーム失敗談② リビング編

注文住宅の後悔ポイント うちのマイホーム失敗談② リビング編

今回は注文住宅の後悔ポイント うちのマイホーム失敗談② リビング編についてご紹介します。

注文住宅をご検討の方は同じ失敗をしないよう是非ご覧ください♪

こんにちは、ひなみゅ子です。

みなさんは家を建てるならばどんなリビングにしたいですか??

それぞれの好みやテイストの違いはあれどおしゃれで素敵なリビングにしたいですよね。

家族が一番長くいる部屋ですし、くつろげる空間が理想ですよね😊

我が家は2018年にヘーベルハウスで家を新築しました。

住み始めて早3年。最初は気にならなかったけれど、住み始めて時間が経つと、

こここうしておけばよかった😂

という後悔ポイントがチラホラ。

そんな後悔ポイント5点をご紹介していきます。

みなさんのこれからのいえづくりでの後悔ポイントを減らすお手伝いができたらいいなと思います♪

この記事はこんな人におすすめ♪
  • 注文住宅を検討している人
  • 注文住宅で失敗したくない人
  • 注文住宅の失敗談を知りたい人

それでは、どうぞ!

①リビングにカウンターテーブルを設けた

我が家はリビングに子どもが勉強や遊びに使えるようにとカウンターテーブルを設置しました。

子どもが勉強している姿がLDKにいればどこでも見れるし、子どもも毎日宿題や遊びで使ってくれるし、設置してよかったーと最初は思っていたのですが…

毎日子どもが工作やら折り紙やらレゴやらで遊んでいるとすごく散らかってしまうんですよね…

毎回きちんと片付けることができればいいのですが、製作途中のものや遊び途中のものはそのままなんてことがしょっちゅうで、

しまいには大人も物をついつい置いてしまい、こんな有様に😱

週末にはきれいに整理整頓するのですが、すぐまた散らかってしまって、LDKが常にごちゃごちゃした印象に😩

私が育休に入り、家にいる時間が長くなってからこの状態に耐えきれなくなり、このカウンターを撤去して違う場所に移設することになりました。

カウンターテーブルはリビングにおすすめしません!カウンターテーブルのメリット・デメリットリビングにカウンターテーブルをお考えの方必読!!リビングにカウンターテーブルを設置することをおすすめしない理由を実体験を交えてご紹介します!カウンターテーブルのデメリットだけでなくメリットも載せているので悩んでいる方の判断材料になる記事内容になっています。...

今は棚を置いてすっきりと生活を送れています。

大人がパソコンデスクとして使用するだったり、整理整頓がまめにできる方であればこんなに散らからないとは思いますが、

子どもがメインで使用するカウンターテーブルをLDKの常に見える位置に設置することはおすすめしません…

我が家の大きな後悔ポイントでした😂

ちなみにカウンターテーブルはキッチン脇の小部屋に移設してこんな感じになっています。

ひなみゅ子

LDKからはドアを開けないと見えないので散らかっていても気になりません。

写真用に片付けていますが、普段はカウンター上はもっとごちゃごちゃしています。笑

②ホスクリーンを設置

現在は私が育児休業休暇中なので、天気が良い日は外で洗濯物を干していますが、共働きの我が家は天気が良くても部屋干し派でした。

なので、洗濯物を干す場所を室内に設けなければならなかったのですが、その場所をリビングに設定…

今だったらそんなチョイスしないと思うのですが、アパート住まいの時も狭い居間で洗濯物を部屋干ししていたので疑問を持たずにリビングにホスクリーン(室内用物干し)を設置してしまいました。

はい、もう大失敗😂

上の写真のようにホスクリーンにハンガーだのピンチだのかかっているともう生活感が…

ちなみに洗濯物干すとこんな感じ。

うちの場合、ホスクリーンの位置がソファーの上なのでもう頭上がごちゃごちゃ。

部屋も暗くなるし、散らかってみえるし最悪です😱

ひなみゅ子

なんでよりによってソファーの上に設置したんや…

さっきのカウンターテーブルの件でもそうなのですが、リビングはごちゃごちゃしているとほんとくつろげないです。

リビングはすっきりさせておくに越したことはない!!これ間違いないです。

うちはこれ以上面積を大きくできないのですが、ベランダの外部空間で屋根がかかっている一部の部分が床面積として使われています。

もし時を戻せるならそれらの床面積をやりくりして脱衣所を広くして部屋干しスペースをリビングではないところに計画したいなーと思います。

現在は改善策として衣類乾燥機を購入してタオルとかパジャマは衣類乾燥機にて乾燥。

それ以外の洗濯物を部屋干しする時はお風呂で衣類乾燥除湿器を使って乾かしてリビングには部屋干しをしないようにしています。

ただ、ベランダから洗濯物を取りいれて畳むという家事をする時に一時的に洗濯物を掛けておくのにホスクリーンがあると便利なので残していますが、なるべく使用しない方向で考えています。

ひなみゅ子

今はリビングで干さないように動線を見直したり、使用しているハンガーを無印良品のシンプルなものに統一したりして工夫しています☆

③エアコンのコンセントが丸見え

これもやはり生活感が出てしまいますね…

コンセントはなるべく目立たないように隠すのが生活感のないおしゃれな家にするための必須条件といっても過言ではないくらい、

コンセントを目立たなくすることは重要なポイントです。

私の場合は完全に情報収集不足。

インスタ等をこまめにチェックしていたらきっとコンセントは目立たない位置に配置していたと思います。

SNS嫌いでブログや間取りの本だけで情報収集を完結させてしまったことが悔やまれます😥

ひなみゅ子

生活感がにじみ出ている…私おしゃれなリビングに住みたかったのに…

これは、ハウスメーカーの方からも特に確認されないので、これからおうちづくりされるみなさんはエアコンのコンセントを目立たないように計画してくださいね!

エアコンのコンセント見えないだけで部屋の印象が大分垢ぬけること間違いなしです!!

④テレビを壁掛けにしたくなった

うちの場合、テレビを壁掛けにするかどうか迷っていたのですが、壁掛けは選択せず普通の据え置きタイプに。

最初はそんなに気になっていなかったのですが、テレビを壁掛けしているお宅を見るとやはりすっきりとしていてとても素敵に見えてしまい、

うちもテレビ壁掛けにすれば良かったー。と後悔しています。

配線が目立たないようなTVボードを買ったのですが、子どもの任天堂switchやHDMIのコードなど上手く収納できずにテレビ周りがごちゃついています😂

高さを見誤ると、テレビを見るときに首が疲れてしまうこともあるようですが、

きちんと適切な高さに設定できれば問題なし!

壁掛にするとテレビが壁に直接設置できる分スペースが広くなるため、お部屋もより広い印象に!

なのでリビングをすっきりと広く見せたい方等はテレビを壁掛けにすることをおすすめします♪

工事をすればテレビを壁掛けにすることができるみたいなので、うちもいつか壁掛けにしたいなと思っています。

⑤インターホンモニターの位置

我が家のインターホンモニターはリビングのわりと目立つところに配置しています。

こういうものもなるべく目立たないようにするのが吉。

エアコンのコンセント同様、インターホンモニターの位置ももうちょっと目立たないようにしておけばよかったなーと思っています。

イメージとしてはこんな感じ。

キッチンとダイニングの脇の壁に電気スイッチとまとめて配置して、目立たないようにニッチにすればよかったなと思っています。

ニッチとは、壁の一部にへこみをつくって、壁に内蔵された固定棚のようなものです!

インターホンモニターやスイッチはなるべく目立たない場所にまとめてニッチの中に配置すると部屋がすっきりとした印象になるよ!

でも目立たないことばかりに目が行き過ぎて不便な場所に配置してしまうことにはご注意!

使い勝手もよくそこそこ目立たないようにバランス良く配置場所を考えてくださいね!

まとめ

注文住宅の後悔ポイントのリビング編について5点ご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

私が後悔しているポイントをまとめると

  • 生活感を出さないようにする
  • すっきりと整理された空間にする

この2点がポイントになるかなと思います。

家の中全てを生活感のないように徹底的にこだわる必要は全くありません。SNSでそれを売りにしているインフルエンサーとかでない限り。

しかし、新居に3年住んで感じたことは、リビング(LDK)は散らからないようにすっきりと生活できると

本当に落ち着くしくつろげるということです。

ごちゃごちゃしていると視覚的に物が目に入ってきてイライラしてしまいます。

私のリビングで後悔ポイントとして挙げた5点は全てこれらに起因するものです😑

これからおうちを設計される方は

  • 生活感をなくす ⇒ エアコンやテレビの隠せるコンセントや配線は徹底的に隠す
  • 整理しやすい空間 ⇒ そもそも散らかって見えるものの常駐先をリビング以外に計画する

この2点を意識するだけですっきりとしたおしゃれなリビングが出来上がると思います。

みなさんはこの記事の失敗談を参考に素敵なリビングにしてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました♪

それでは、また!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA