鎌倉の長谷寺へあじさいを見に行ってきた!駐車場はある?子連れで行くなら抱っこ紐とベビーカーどっちがいいの?
今回は鎌倉の長谷寺へあじさいを見に行ってきた!駐車場はある?子連れで行くなら抱っこ紐とベビーカーどっちがいいの?というお話です!
こんにちはひなみゅ子です。
少し前のことになりますが、2021年6月6日にあじさいの名所【鎌倉の長谷寺】へ行ってきました。
江ノ電長谷駅から徒歩5分の「長谷寺」は、あじさいだけではなく、四季折々の花を楽しむことができる美しいお寺です。
お花だけでなく、観音ミュージアムやカフェなども併設されている見どころ満載の長谷寺。
子連れで長谷寺を歩いてみて、子連れ目線で気付いたことや長谷寺へ行く前に知っておきたい情報をまとめてみました!
- 長谷寺の駐車場情報を知りたい
- 赤ちゃん連れ・子連れで長谷寺へお出かけしたい
- 長谷寺のベビーカーやトイレ、休憩所のことを知りたい
それでは、どうぞ!
長谷寺の駐車場はどんな感じ?

長谷寺の駐車場は朝の8時から17時まで営業していて、普通車が30台駐車できます。
私たちが長谷寺を訪れたのは日曜日でした。あじさいのトップシーズンの週末ということで混雑するだろうと思い、朝早く家をでました。
8時10分に駐車場に到着。無事駐車することができましたが、あと2~3台で満車というところでした。
うちの車は7人乗りのミニバンだけど、駐車スペースはそこまで狭く感じなかったよ!
雨が降っていたので、すいていたらラッキーだなぁなんてちょっと期待しましたが、やはりあじさいが見ごろの長谷寺がすいているなんてことないですね(^^;)
私たちは営業開始時間の8時を過ぎてから到着したので駐車場も受付も並ばずにスムーズに入場できましたが、例年7時半ころには受付に長蛇の列ができているそうです。
ただ、今年はコロナ禍で例年より人が少ない状態だと思われるので、早く到着するに越したことはないと思います。
ちなみに9時15分くらいに駐車場に戻ってきた時には駐車場に2台ほど空きがありました。
朝一番で来た人たちが帰って空きが出たようです。朝はカフェやおみやげやさんが開いていないので、駐車場の回転率が速いのかもしれません。
朝9時15分くらいの受付はこんな感じでした。

長谷寺の駐車場情報
長谷寺の駐車場情報は下記のとおりです。2021年7月時点の情報になります!
- 収容台数 : 普通車 30台
- 駐車料金 : 30分 / 350円
- 営業時間 3月~9月 : 8:00~17:00
- 営業時間 10月~2月 : 8:00~16:30
予約はできないよ!リンクで最新情報をチェックしてね。駐車料金が変わっている可能性があるよ。
長谷寺のトイレとおむつ替えスペース

長谷寺の駐車場横には、トイレがあります。2015年に竣工したそうで外観はとってもおしゃれ。
私も娘と利用しましたが、とても清潔でした。
男子トイレ、女子トイレ内にはそれぞれ、ベビーチェアが設置されている広い個室が配置されています。

こちらのトイレには多目的トイレが設置されており、多目的トイレ内におむつ交換台があります。
多目的トイレ内も清潔で、広々としています。
長谷寺内のお食事処海光庵にもお店の利用客専用トイレはありますが、おむつ交換台はないようなので、おむつ替えは長谷寺に入場する前にこちらでトイレを済ませておくことをおすすめします。
コインロッカーも併設されているので、荷物を預けたい方はこちらを利用してください!
長谷寺のベビーカー事情と赤ちゃん連れの必須アイテム

長谷寺は山の斜面に建立されたお寺で、上境内と下境内に分かれており、あじさいを鑑賞するには、上境内の更に上部に位置する眺望散策路という場所まで、階段をのぼらなければなりません。
全ての階段にスロープは併設されていないため、あじさいを鑑賞するには、抱っこ紐が必須アイテムです!
スロープが設置されているところもあるのですが、スロープの幅が狭かったり、傾斜がかなりきついです。

あじさい以外にも、鎌倉の街が一望できる見晴台や観音ミュージアムなどの長谷寺観光のメインの部分はスロープが併設されていない階段をのぼらなければいけないのであじさい鑑賞以外の目的で長谷寺を訪れる場合も抱っこ紐を持っていきましょう。
長谷寺の受付を通り抜けた後すぐに山門があり、そのすぐそばにベビーカー置き場があるので、こちらにベビーカーを置いて、その先は抱っこ紐で歩きましょう(^^)
長谷寺を巡る

赤ちゃんをベビーカーから抱っこ紐へとチェンジしたら、早速階段を上って上境内へ。
途中に可愛いお地蔵様が!このお地蔵様は「良縁地蔵」と言って、3か所にいらっしゃるそう。3つ全部見つけることができると良縁に恵まれるとのこと(^^)
長谷寺 見晴台

あじさい鑑賞の前に見晴台へ。ここからは鎌倉の街が一望できます。あいにくの天気でしたが、海も見えて気持ちのいい場所です。
見晴台にはベンチが置いてあり、自動販売機もあるので、天気がいい時はこちらで飲み物を飲みながら休憩することができます。
観音ミュージアム前には、藤棚があり、その下にもベンチが置いてあるので、雨が降っている時はこちらで休憩するのがおすすめです♪
長谷寺のあじさい

上境内の観音堂前です。この先にある受付であじさい鑑賞券を購入します。
それではあじさい鑑賞券を購入してあじさい路へ行ってみましょう!

こちらがあじさい路入り口。係の人にあじさい鑑賞券を見せてから、先に進みます。

いきなり傾斜のきつい階段です!足元が濡れていると石なので滑りやすいです。
子ども連れの方はお子様が足を滑らせないように十分注意してください。大人も滑りそうになるので十分ご注意くださいね。
あじさい路はとにかく狭くて急な階段が多いです。傘をさしているとすれ違うのが結構大変でした。
雨の日、ちびっこは傘ではなく、カッパを持っていくといいと思います!
あじさい路をぐんぐんのぼっていくと・・・
斜面地いっぱいにあじさいが咲いています!!


いろとりどりのあじさいが斜面地を埋め尽くすように咲き乱れており、とてもきれいでした‼
この日は8、9割咲ということで満開一歩手前というところでしたがそれでもきれいでした(^^)
鑑賞している人がみんなゆっくり歩くので、ゆっくりとあじさいを鑑賞することができました。

あじさい路からも鎌倉・由比ガ浜を見ることができます。


下に見えるのは「経蔵」と呼ばれるお堂です。
人気の写真スポットで、順番待ちしている人がたくさんいました。
満開だともっとあじさいが咲くようです。この写真を撮った時は7~8割程度だと思います。
お堂脇の階段をくだって下境内へと向かいます。

途中に「良縁地蔵」を見つけました。もう1か所はどこだったかな。みつけられませんでした(^^)
今回は、0歳児を連れていたので、長谷寺のあじさいのみを鑑賞してきました。
入場してからは混雑していなければ休憩をはさんで1時間ほどであじさいを鑑賞することができました。
あじさい路は道が狭いため、入場者に制限があり、混雑しているとあじさい路に入るまで待たなければならないので、どこの観光地でもそうですが、朝早く行くことで混雑を避けると良いと思います。
まとめ

子連れ目線で、長谷寺のあじさいについてご紹介しました。
赤ちゃん・子連れのお役立ち情報まとめはこちらです。
- 駐車場横にあるトイレが清潔、おむつ替えシートあり
- ベビーカーで行けるのは下境内まで
- あじさい鑑賞、見晴台、観音ミュージアムに行く時は抱っこ紐が必須アイテム
- 雨の日の石段は滑りやすいため注意!ちびっこはカッパを持っていこう
- あじさい鑑賞の所要時間は約1時間
- 混雑を避けるのは早朝がおすすめ♪
雨が降っている中でのあじさい鑑賞でしたが、梅雨らしく雨のあじさいがとてもきれいでした(^^)
是非、この記事の情報を参考にあじさいの季節に拝観してみてください!
ではまた♪