南伊豆の絶景 夕日が丘キャンプ場レビュー!B1サイトはすごーく快適だった
今回は南伊豆の絶景キャンプ場、夕日が丘キャンプ場をレビュー!B1サイトに宿泊したのですが、B1サイトはとーっても快適でした!きれいな海、夕日、星空、魅力たっぷりの夕日が丘キャンプ場についてご紹介していきます。
こんにちはひなみゅ子です!
2021年10月に綺麗な夕日を眺めることができることで大人気の南伊豆夕日が丘キャンプ場へ行ってきました😆
南伊豆夕日が丘キャンプ場は、テレビでも度々紹介されていて、キャンプ系のユーチューバーがこぞってYouTubeに動画をアップするほど人気のキャンプ場です。
予約を取ることが難しかったのですが、なんとか2泊予約が取れたので念願の南伊豆夕日が丘キャンプ場へ行けることになりました!!
本当は神サイトと名高いC1サイトか女神サイトと呼ばれるB3サイトを狙っていたのですが、人気で2泊の予約がどうしても取れなくて🤣
我が家が予約をしたのはB1サイトです!
いつも初めて行くキャンプ場は事前にどんなところか調べるのですが、B1サイトって2年ほど前にサイト区画が変わったみたいで、現状のB1サイトの具体的な情報を載せているブログを見つけることができず😢
ちゃんと夕日が見えるか、車止めてテントとタープ張れるのかと行くまで不安でした。
南伊豆夕日が丘キャンプ場のレビューはもちろんなのですが、今回宿泊したB1サイトについて細かくご紹介していきます!
これから夕日が丘キャンプ場に行く方のサイト選びの参考になれば嬉しいです!
- 南伊豆夕日が丘キャンプ場に行ってみたい人
- 南伊豆夕日が丘キャンプ場のどのサイトにしたらいいか迷っている人
- B1サイトの詳細について知りたい人
それでは、どうぞ~♪
いざ!南伊豆夕日が丘キャンプ場へ

いよいよ待ちに待った夕日が丘キャンプ場へ出発の日。
食材などの最後の荷物を積み込みいざ出発!
台風の影響で強風が心配な日程
肝心の天気はというと…。雨の心配はなく快晴なんだけど、台風の影響で風が強い予報が出てる😱
台風は1泊目の夕方から夜にかけて小笠原諸島あたりを進む予報となっていて、南伊豆の風速予報を見ると、1日目の夜中の風速は7m/sの予報でした!
7m/sって結構強いよね、大丈夫かなと心配しながらの出発となりました。
最大瞬間風速はもっと強いだろうから最悪テント畳んで車中泊しようかーとか後からがっかりしないように、最悪のことを想像しながらい南伊豆へ向かう私たち家族😂
キャンプって雨も嫌だけど、風ってテント壊れたり飛ばされたりする恐れがあるからもっと嫌だよね。
南伊豆夕日が丘キャンプ場の公式ホームページでは、キャンプ場独自の風予報を出しているので、行く前に要チェックです!
私たちが宿泊する日程はキャンプ場の風予報だと心配なしとなっていたので、それを信じてキャンプ場へと車を走らせました。
キャンプ場へチェックイン

伊豆に来たのは2回目だけど、伊豆って近いようでめちゃ遠いのよね!!
憧れていたキャンプ場に到着してテンションが上がる私たち夫婦。
南伊豆夕日が丘キャンプ場のチェックインの時間は13時の時間厳守なので注意してくださいね。
早く着いちゃったときはキャンプ場に上る坂道の手前に駐車場があるので、そちらで待機してくださいとのことでした。

坂道を上ると、管理棟が見えてきます。
管理棟脇のこのスペースに車を止めると中から管理人さんが出てきて案内をしてくれます。
家族全員でキャンプ場のルールや注意事項をまとめた動画を見て、チェックインの手続きをしてからサイトに向かうという流れでした。
宿泊料の支払いは、テント設営後に管理棟へ来て精算するとのこと。
心配だった風のことを管理人さんに聞いてみると、今回の風は北東からの風なので用心は必要だけど大丈夫だと思いますとのことでした。とりあえず一安心。夕日が丘キャンプ場は海から吹く西からの風が強い時が危険なんだそうです。
わくわくしながらいざB1サイトへ向かいます!
B1サイトの詳細レポート!

ではB1サイトをご紹介していきます!
南伊豆夕日が丘キャンプ場のサイトは上の画像のように配置されていて赤色サイト、黒色サイト、青色サイトに分かれています。
ちょっと写真だと黒と青が識別しにくいですね😅頭文字にGがつくサイトが青色サイトです。
B1サイトは黒色サイトの下から2段目に位置するサイトです。
B1サイトはこんな形!

ばばーん!
これは展望台からB1サイトを撮った写真です。
ちょっと変わった形のサイトですね。
公式サイトで、B1サイトの面積が124㎡と紹介されているので、整形地ではないものの結構広い区画サイトです。
黒色エリア | 南伊豆 夕日ヶ丘キャンプ場 (yu-higaoka-camp.com)
細長い形でサイトの真ん中あたりがくびれたような形をしているので、タープ張れるかなと心配でした。
B1サイトに2ルームテントとタープを張れるのか?
我が家のテントはコールマンのタフスクリーン2ルームハウスで、タープはサバティカルのマリポサLサイズです。
コールマンタフスクリーン2ルームハウスの本体のサイズは約3.4m×5.4mなので、ガイロープ等のスペースを考えると本体サイズの外周+0.8~1mくらいのスペースが必要です。
サバティカルのマリポサLは5m×5mのスクエアタイプ。収容人数は6人となっていますがファミキャンで10人くらいで使用しても大丈夫な大き目タープです。
マリポサ L TC-MARIPOSA L TC – SABBATICAL(サバティカル)ブランドサイト
2ルームテントは張れるだろうけどタープ大きいからサイトの形状的に張るの難しいかもと思っていたのですが…
ちゃんとテントもタープも張れました!
タープはガイロープをサイトのギリギリ端っこにペグダウンしてなんとか設営完了。

車横に2ルームテントを張って…

テント前にタープを張って、タープから離れたところに焚き火台のスペースも確保できました!
サイトがごちゃついていてすみません😂
いろいろ心配していましたが無事に設営してキャンプを楽しむことができました。
ただ、B1サイトはやはり細長くてくびれがある形なので、大き目のワンポールテントやベルテントだとタープを同時に設営するのは難しいと感じました。
タープいらないかな?とも思いましたが、10月でも日中の日差しは結構強かったので、昼間はタープがあった方が良かったです。日差しが強い時期はタープ設営できるサイトを選んでくださいね。
テントやタープ大き目の方はB3サイトやC、Dサイトが整った形をしているのでおすすめです。景観にこだわらない方はEサイトも検討してみてくださいね!
公式サイトにドローンで空撮した各区画サイトの詳しいサイズがあるからそれを参考にテントやタープの設営をシミュレーションしてから夕日が丘キャンプ場へ向かうことをおすすめします♪

B1サイトからの景色は?
テントやタープの設営も気になるところですが…
南伊豆夕日が丘キャンプ場に来たからには伊豆の絶景をいいコンディションで楽しむことが最重要ですよね。
B3サイトやC1サイトからの景観が抜群なのはブログやユーチューブで良く紹介されているのですが、
B1サイトどうなんだろう?公式サイトで海はよく見えることは分かったけど、肝心の夕日が隣のB3サイトの人たちのテントやタープの張り方によっては見えなかったりするのかなと心配していたのですが…

ちゃんと夕日を見ることができましたー😍😍😍
10月くらいから冬にかけて海に沈む夕日を見ることができるんだそうです!
心配していた隣のサイトのテントやタープが邪魔になるということはまず心配しなくて大丈夫でした😂
夕日だけでなく、B1サイトから見える海も本当に最高でした。

こちらはテント入口から撮影した写真です。こんな感じで海を見ることができます!
海眺めながらご飯食べたりぼーっとしたり、本当に贅沢な時間を過ごすことができましたよー!
天気にも恵まれて2日間きれいな海と夕日を見ることができて最高でしたー♪
B1サイトはとても便利!

B1サイトはすぐ後ろにトイレがあって、水場もとても近くて本当に便利でした!
他にもB1サイトにはペグや網を洗う用のBサイト専用の水場もサイト脇に設置されていてそれもすごく便利です。
Cサイトはトイレや水場行くときに短いですが、坂を下らなければならないので、個人的にBサイトの方が便利でいいなーと感じました!
小さいお子さんがいるファミリーにはBサイトおすすめです😊
トイレが近いといっても音や人通りが気になることは全くありませんでしたよー♪
景色も楽しめて、便利なB1サイトとてもおすすめです!ただ、木などがないので、夏キャンプは暑くて大変かな。
場内レポート
南伊豆夕日が丘キャンプ場の施設や設備、サイトをレポートします!
南伊豆夕日が丘キャンプ場は場内がすごく清潔に保たれており、とても気持ちよく過ごすことができました😊
トイレが清潔!

こちらBサイト裏に位置するトイレです。こちらのトイレは男女ともに2つずつ個室があります。
B1サイトに宿泊していたため、私たち家族はこちらのトイレを利用していました。
とても清潔で、ウォシュレット完備、便座も暖かかったです。寒い時期にはうれしい設備ですね!
手洗い場にはハンドソープも置いてあってありがたかったです😀

こちらはDサイト裏のトイレです。
こちらはスリッパに履き替えて使用するタイプですね。もちろん清潔です!
トイレは管理棟前とDサイト裏とGサイトの坂手前の合計3か所に設置されていますが、すべてウォシュレット完備となっています。
さすが、高規格キャンプ場ですねー😊トイレが綺麗って本当に最高。
洗い場はお湯が出る

洗い場は管理棟前に1か所のみですが、合計4つの流し台が設置されています。
写真は管理棟側から撮影したものですが、この流し台の真裏にも2つ流し台があります。
赤いタイルの方がお湯が出る流し台です。お湯が出るキャンプ場って少ないので、寒い季節は特にありがたい設備ですね。
洗面台がある

南伊豆夕日が丘キャンプ場はトイレの手洗い場とは別に独立した洗面台があります。
大体キャンプ場って洗い場かトイレ内の洗面台で顔洗ったり、歯磨いたりしますよね?
夕日が丘キャンプ場は独立した洗面台があったので、コンタクトレンズをつけたりする作業や身支度をトイレ使用者や食器を洗う人を気にしないでできるのが便利でした😉
トイレ内の洗面台や洗い場として使用されていないので、衛生的にも良いですよね。
独立した洗面台、個人的に地味におすすめポイントです。
シャワー室も完備
南伊豆夕日が丘キャンプ場にはシャワー室は2室あります。
シャワー室は19時~21時までは予約制、朝7時~18時30分までは予約なしで空いていれば使用できるというスタイル。
近くに温泉もあったので迷いましたが、1歳になりたての赤ちゃんがいる我が家は温泉ではなくシャワー室を家族で順番に使用することに。
料金は3分100円のコイン式シャワー室です。3分100円といっても、一時停止ボタンがあって、お湯を使用していないときにこのボタンを押すとカウントをストップしてくれるので、我が家は私、夫、長女(10歳)、次女(1歳)の家族構成ですが、合計で800円で済ませることができました。
シャワー室内は、トイレや洗い場同様に清潔でした。
ドライヤーはシャワー室近くの外に置いてあって、5分200円です。
髪が長いとちょっと200円オーバーしてしまうかもしれませんね…😅
それでも、ドライヤー込みで我が家のシャワー料金の合計は1200円だったので、温泉行くより安く済ませることができました。
次は温泉チャレンジしたいなー♪
カフェと売店、展望台もあるよ!

南伊豆夕日が丘キャンプ場には、管理棟に売店とGAOCAFEというカフェが併設されています!
売店はアルコールを含めた飲み物やお菓子、調味料、ガス管や薪、100均で売っているようなちょっとした小道具が販売されているので、忘れ物があってもここでカバーできそうです。
GAOCAFEはアルコールやコーヒー、カフェラテなどのドリンク、パフェやソフトクリームが売られています。
我が家は2日とも夕方にGAOCAFEへ行って、ソフトクリームを注文。
展望台で海を眺めながらソフトクリームを食べました✨

展望台はBサイト裏にあるトイレの屋上が展望台になっています。
サイトから海や夕日が見えにくい場合、ここで景色を楽しむのも良さそうです。
記念撮影にもおすすめ。
ここで紹介した他にも、コテージやレストランがキャンプ場内にあります!
今回はどちらも利用しなかったので、レポートすることができませんが、夏や冬にコテージに宿泊すると景色を楽しみながらも快適に過ごすことができそうですよね。
レストランでお昼たべたかったなー!
サイトレポート
場内のサイトをレポートします。
全サイトの写真はないのですが💦サイト選びの参考にしてください!
最下段のAサイト
キャンプ場最下段に位置するサイト。
トイレや水場もそんなに遠くはなく、不便は感じない距離です。
最下段に位置するため、眺望はとてもいいです。
しかし、すぐ下ががけ地のため、低学年未満のおこさまはNGとなっています。
大人のキャンプにおすすめのサイトですね!
女神サイトを擁するBサイト
Bサイトはトイレ、水場が近くてとても便利!眺望もいいです😊
B1、B3サイトはB1サイトの詳細レポート参考にしてね!B3サイトが女神サイトと呼ばれていますが、個人的にB1サイトも女神でした!
B4サイトは独立サイトでプライベート感良しですが、サイトが縦長なのでご注意!こちらは低学年以下のおこさまNGサイトです。
B5サイトはソロキャンプ専用で車両乗り入れ不可だけど、独立サイトなのでプライベート感良しです。
子連れや利便性重視ならB1、B3サイトでプライベート感重視ならB4、B5というところでしょうか。
神サイトを擁するCサイト

Cサイトは眺望が良くとても人気のサイトです。この写真は神サイトのC1サイト。

こちらはC3サイト。C1サイトC3サイトどちらも広々として景色がとてもいいです。
C4サイトだと山や電線が気になるのと、夕日が見えにくいかなと…。C5サイトは広いのですが、C1~C4サイトが前面にあるので眺望に難あり。
Cサイトの中ではC1サイト、C3サイトがおすすめです♪
林間サイトのDサイト

Dサイトもすぐ裏手にトイレあるので、利便性の高いサイトです。
唯一の林間サイトなので、夏はここに宿泊できたら、木陰で涼しくすごせるのではないでしょうか。
海はきれいに見ることができますが、夕日を見るのは山や木が邪魔になって難ありです。
でもサイトはとても広いですし、便利なのでファミリーにおすすめなサイトです。
ゆったり広めのEサイト
Eサイトは1つ1つのサイトがとても広くて、Dサイトと違い、木もないため、大きなテントやタープをもっている方におすすめのサイトです。
眺望はいまいちですが、海を見ることはできますし、危険が少ないサイトなのでちいさいお子様がいるキャンパーさんにおすすめ。
ワンちゃんをリードでつながなくてもいい、完全に柵で囲まれているE9サイトもあります!
ペットがいる方やちいさいお子様連れの方は要チェック。
絶景とプライベート感を兼ね備えたGサイト
Gサイトは南伊豆夕日が丘キャンプ場の最上部に位置するサイトです。
高い位置にあるため、他サイトに比べて海を見下ろすことができる眺望がとてもいいGサイト。
サイトによっては小さ目だったり、低学年のお子様NGのサイトがあるので、事前にしっかり公式ホームページをチェックしてくださいね!

こちらGサイトで一番低い位置にあるG1サイトです。
トイレや流し場も近くて利便性はGサイトの中で一番良いですし、サイトも広め。
ちょっと木や電線が気になりますが、海を綺麗に眺めることができますよ!

こちらはG3サイトからの景色です。ここまでくると電線も見えなくて本当に絶景。
G3サイトくらいまでだったら水場はちょっと遠いけど、他のキャンプ場と比べるとこのくらいの距離は珍しくないし、トイレもそんなに遠くないと感じました!
ただ、ここ低学年以下のお子様NGサイトなんです。お子様がちいさい方は、G1、G2、G5、G6サイトを検討してくださいね!でもサイトが小さ目なのとどうしても他サイトに比べて利便性には劣ってしまうので、ファミリーはB、C、D、Eが良さそうです。

最後に最近新設されたG7サイト!管理棟がこんな下に見える!!まさに絶景サイトでプライベート感抜群でございます。
ここで星空眺めたら最高でしょうねー😍

車は乗り入れできず、水場はサイト内にありますが、トイレを利用するときはこの階段を昇り降りしなければいけないので、お酒の飲みすぎに注意してくださいね!笑
Gサイトは全体的に絶景とプライベート感を楽しむ大人向けのサイトでした。
ソロ、カップル、夫婦、友達同士などの大人だけで静かに景色を楽しみたい人におすすめです。
南伊豆夕日が丘キャンプ場基本情報
キャンプ場の基本情報をこちらにまとめてみました♪
公式ホームページとても見やすくなっているので、そちらも参照なさってくださいね!
住所 | 静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜2222 |
ホームページ | 【公式】南伊豆 夕日ヶ丘キャンプ場|静岡県 伊豆| キャンプ 絶景 海 コテージ (yu-higaoka-camp.com) |
営業日 | 通年営業 不定休 |
予約方法 | オンライン |
支払い方法 | 現金、各種クレジット、paypay |
チェックイン | 13:00~17:00(アーリーチェックイン不可) |
チェックアウト | 10:30(レイトチェックアウト 12:00 追加料金:1100円) |
料金はシーズンで変動します。グループキャンプはできないのでご注意ください。
風が強い場合、キャンプ場が閉鎖になることがありますので、公式ホームページをしっかりチェックしましょう!
おすすめの寄り道スポットご紹介!
今回のキャンプは2泊3日で1日目と3日目のお昼ごはんを伊豆の食堂でいただきました!
行く前にどこに行くかすごく迷ったので、同じく迷っている方の参考になれば嬉しいな♪
1日目のお昼は南伊豆夕日が丘キャンプ場のホームページでおすすめ飲食店として紹介されていた西伊豆の沖あがり食堂へ。西伊豆方面からキャンプ場へ向かったので通り道ということもあり、このお店をチョイスしました。
伊豆漁業協同組合仁科支所『沖あがり食堂』|おいしいお店・買えるお店|プライドフィッシュ (pride-fish.jp)
私と娘はイカ様丼、夫は日替わり丼を食べましたが、どれもおいしくてリーズナブル。合計で2700円だったかな。イカとはいえ海鮮丼がこのくらいの値段で食べれて満足でした。そして写真撮り忘れております😢すみません…
ちょっと客対応ツンデレだったけど😂許容範囲内です。笑
漁協と併設されていて、干物や海産物も売られていました。
帰り道は下田経由で東伊豆方面から帰ったので、下田でお昼ご飯を食べることにしました。

下田でお昼を食べたのは、金目亭という食堂です!
こちら開国下田みなとという道の駅にあって、有名店なのかな?お客さんで大分にぎわっていました。
14時近くなのに混んではいましたが、客席も多くて、回転率も速く、待つことなく席につくことができました。
1つの丼ぶりが1500円から2000円ほどで提供されていましたが、金目鯛のわりに安いんじゃない?という印象。

私が煮付、夫がお刺身定食、娘が金目丼を注文しました!お刺身がとーっても綺麗✨
味ももちろんおいしくて、小食な長女があぶり金目丼をほぼ一人で平らげてしまいましたΣ(゚Д゚)
こちらでは、金目亭の食事がおいしいのはもちろん、駐車場代はかからないし、道の駅でおみやげも買えるのがおすすめです!

さいごに
南伊豆夕日が丘キャンプ場の魅力をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
南伊豆夕日が丘キャンプ場は清潔で快適で絶景を楽しむことができるとても魅力的なキャンプ場でした。
キャンプ場のことばかり紹介してきましたが、管理人さんたちもとっても親切でした。
そんな管理人さんから耳より情報を聞くことができたので、最後にここでご紹介しますね!
なかなか予約が取れないキャンプ場ですが、直前になると3割ほどキャンセルが出てしまうそうです。
行きたくてもなかなか予約が取れないーと思っている方、こまめにネット予約を見てみると思わぬところでいいサイトの予約が取れるかもしれません。
どうしても私が子どもがいるので子持ち目線になってしまうのですが、個人的にB1、B3、C1、C3サイトが眺望と利便性と安全性のバランスが良くておすすめです。
夫と夫婦だけでキャンプに行く日が来たらGサイトにチャレンジしたいです。
今回のキャンプは1日目の夜だけ強風でタープを真っ暗な中畳むなんてこともありましたが、綺麗な夕日を2日も堪能できてとてもいいキャンプとなりました。
1日目の夜、お隣のキャンパーさんのタープはポールが折れてしまったようで、強風の時は無理せずタープや道具をしまうことって大事だなーと改めて実感。みなさんも強風時気を付けてくださいね!
1日目の夜はそれほどの強風だったんですが、雲がない夜で星空がとても綺麗でした。
南伊豆夕日が丘キャンプ場は、海や夕日が良くフォーカスされていますが、星もとても綺麗に見ることができるんです。
天の川って絵本の世界の話だと思っていたのですが、このキャンプ場で初めて天の川を見ることができました!
天の川は6月くらいから夏にかけて良く見えるそうで、10月くらいなるとどんどん見えなくなってくるそうです。10月は海に沈む夕日を見ることができて、天気次第で天の川も見ることができるラッキーな月なのだそうです!
冬は夕日が海に沈むのを眺めることができる半面、風が強い日が多いのだそうです。
次は濃い天の川を見に夏にキャンプに来たいですが、夏の暑さが悩みどころです🤣
キャンプ場にいく時期に迷っている方是非参考にしてくださいね♪
キャンプを愛する皆様の参考になれば嬉しいです!
それでは♪